近頃、街を歩けば必ず目か耳に入ってくる『骨盤矯正』『姿勢矯正』『巻き肩』など。当院でも質問されることがしばしば。これは果たしてどういうことなのか…
懐疑的に捉えている方も少なくないと思いますので私の経験や知識の中でわかる範囲お話しします。
◆ゆがみ
骨盤はゆがみません。正確に言えば、繊維軟骨で頑丈に結合している骨盤はゆがめません。医療界のトップである医師に聞いていただけば答えが出ます。

ですので、もし「ねじれている」などと言われた際には側弯症の恐れがありますのでただちに病院でレントゲンを撮ってもらってください。
・ポイント
前傾・後傾は大腿部(太もも)との関係性が強いと言われ腰痛の原因になります。
・豆知識
まれに側弯症や膝の変形により脚長差が生じ傾きは起こることがあります。
脚長差は医学的に3cm まで許容範囲とされ、3cm以上になると跛行(歩行異常)が現れ人体に悪影響を及ぼすためなんらかのフォローが必要となります。
◆姿勢
ボキボキ整体などで姿勢矯正を謳っておりますが、ボキボキ鳴らしたからといって脊椎の配列が矯正されることはありません。

このように、脊椎は様々な靭帯および筋肉に覆われとても大事な神経(脊髄)が通る脊柱管を頑強に守っています。そんな簡単に動かせてしまったら神経障害を起こしますから逆に危険です。
・ポイント
ボキボキ整体を否定はしませんが、中・高齢者はその強い刺激により骨折を起こす事例が起きていることも事実です。
・豆知識
成長期に脊椎分離症を起こしている場合、筋力低下や姿勢の変化により脊椎すべり症に移行している場合があり、すべり症により悪影響になっている場合があります。
◆巻き肩
患者様「巻き肩って言われるんですよ…」
私「そんな気にしなくて大丈夫ですよ。」
こんなやり取りをどれだけしたことか…

・ポイント
姿勢は良いに越したことありませんが、生活習慣や筋力の低下により前傾になってくるのは生きる上で自然なことですし、そもそも原因は巻き肩とは関係ない可能性が往々にしてあります。
・豆知識
首肩不調の主みたいに扱われていますが、そもそも肩甲骨と肩関節は解剖学的に35°程度前傾しています。
このように総じて流行言葉のように使われ、言葉に踊らされ、新型コロナウイルスのように真実がどこにあるのかすらわからない世の中になっています。
さらに、何の資格も医療的知識も持たず、講習やセミナーで教わっただけで開業する自称整体師が数多くいることも事実。
正しいことを正しく理解しご自身の健康的な生活につなげていただければ幸いです。
【2回目もお得~ポン!】
※ご予約/おからだ無料相談も
LINEからどうぞ!
↓↓連携病院↓↓
島脳神経外科・整形外科医院